|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ヴァイオリン : [ヴぁいおりん] 【名詞】 1. violin 2. (n) violin ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(ふたつのヴァイオリンのためのきょうそうきょく)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した2つのヴァイオリンのための協奏曲で、彼の残した3曲のヴァイオリン協奏曲のうちの1曲にあたる。 対位法を正確に導入した作品で、2つのヴァイオリンと合奏部による「音の織物を編み上げる」ような構成。 == 概要 == 1730年頃から翌年の1731年にかけて作曲されたものと伝えられる作品で、以前は第1番・第2番と同じくケーテン時代の1718年頃に作曲されたものとされていた。またケーテン時代の作をライプツィヒのコレギウム・ムジクムのために書き直したものという説がある。しかし近年の研究では、この説の根拠は薄弱であることが挙げられ、実際にはコレギウム・ムジクムで音楽監督を務めた1730年頃から翌年の1731年にかけて作曲されたものという見方が強くなっている。 日本でも鈴木鎮一がヴァイオリン教程で紹介するなど、バロックのヴァイオリン音楽の一大作品として評価が高く、また短調作品でバッハの厳格な形式を感じさせることから演奏の機会も多い。 のちに『2台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調 BWV1062』として編曲されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「2つのヴァイオリンのための協奏曲 (バッハ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|